カートをみる 会員様ページ入り口(新規登録できます!) ご利用案内 お問い合せ お客様の声 サイトマップ

【銭・ぜに】

毎月10日・20日・30日は家紋入りアイテムを全品10%割引いたします。
当店側にてご注文確認後、手動にて割引処理をさせていただきます。


【銭・ぜに】


 銭紋は硬貨を象った文様です。銭紋には表面に何も描かれていない無文銭と、実物そのままに文字が描かれる有文銭があります。また、あえて裏側を描いた裏銭紋もあります。

 銭紋は『蒙古襲来絵詞(もうこしゅうらいえことば)』に見える安達盛宗の持ち船に掲げられた連銭紋が初見ですが、戦国時代の記録を見ると連銭紋は多くの家で使われていたことがわかります。一方で有文銭の初見は室町時代の『羽継原(はねつくはら)合戦記』に水野氏の永楽銭紋が記されています。織田信長も永楽銭紋を使ったと伝わりますが、おそらく領地を接していた水野氏から伝わったものでしょう。

 戦国時代の武将で有名なのは、信濃国の海野氏族に多く見られる六連銭で、特に真田氏はドラマや映画にも登場して有名です。よく「六文銭」とも呼ばれますが「六連銭」が正式な名称です。一説には死後に必要にされるという六道銭で、地獄・餓鬼・畜生・修羅・人間・天上の六つの道を意味し、それぞれの道にいる地蔵に渡す報賽であるとも、三途の川の渡し賃としての冥銭であるとも言われます。戦国時代のファンの間では「地獄への渡し賃」などとも云われています。

 江戸時代の大名家では、松代藩真田氏や出石藩仙石氏、結城藩水野氏などが用い、幕臣では10余氏が使用しています。長野県を筆頭に群馬県、静岡県、埼玉県、愛知県、香川県などに多い家紋です。

ページトップへ