カートをみる 会員様ページ入り口(新規登録できます!) ご利用案内 お問い合せ お客様の声 サイトマップ

【家紋の歴史】

毎月10日・20日・30日は家紋入りアイテムを全品10%割引いたします。
当店側にてご注文確認後、手動にて割引処理をさせていただきます。


【家紋の歴史】


 家紋は日本独自のもので、現在では名字と同じく国民すべてが持つことができる紋章文化です。家紋が始まったのは今から約千年前のことです。その頃、大納言だった藤原実季(ふじわらのさねすえ)という公家が、自分が乗る車に三つ巴の文様を付け、それが西園寺家に代々伝えられて家紋となったものが最初です。

 家紋が始まるとすぐに貴族の間に拡がり、様々な記録にも表れるようになります。モチーフとされたのは植物、動物(鳥や虫も含む)、物品、文様、文字など多種多様なものが対象となりました。その中には大陸から渡ってきた文様もあります。

 貴族に始まった家紋は、やがて武士も使い始めます。源平合戦の頃には両軍白旗と赤旗に分かれて戦っていましたが、平家が滅び鎌倉幕府が成立すると、それぞれが独自の文様を旗に描いて、これが家紋となりました。室町時代以降の戦いでは、敵味方にさまざまに家紋が描かれた旗がひるがえりました。江戸時代になると戦いの無い時代となり、家紋も戦場から殿中での重要性が増しました。

 庶民が家紋を使うようになったのは室町時代からです。当時、京都の街並みを描いた絵には、商店の暖簾にも家紋が描かれていることが解ります。名字と家紋は一対になるもので、名字を持つ家では必ず家紋も持っていました。ですから明治時代になり、すべての国民が名字を持つと同じように家紋も用いられるようになったのです。

 家紋には約300ほどの種類があります。その300種類のカテゴリーの中に様々に変形した紋形があり、すべての家紋の総数は5万以上あるのではないかと思われます。まさしく世界に誇るべき紋章文化だと思います。

ページトップへ