カートをみる 会員様ページ入り口(新規登録できます!) ご利用案内 お問い合せ お客様の声 サイトマップ

家紋の分類


家紋にはさまざまな種類があり、それらはいくつかの形に分類されます。


---自然科学的分類---


【自然現象紋】(約12種)

日、月、星、雲、雪、山、水、波、他などで月、星、波は比較的単独で用いられる場合が多いのですが、他のものは何かを加えて形作っているものが多数です。


【植物紋】(約100種)

家紋の中で最も多く用いられています。日本では古代から植物に愛着を持ち、和歌にも数多く詠まれ草花の文様が衣類・調度品に盛んに用いられ、のちに家紋に転じました。 公家の家紋が車輿の文様から転化したことは、『大要抄』に徳大寺家がカ紋を、『尊卑文脈』に西園寺家が巴紋を車紋として用いたことが載っている。


【動物紋】(約42種)

動物紋は植物紋に比べ数が少ないです。この中には中国から渡来した文様から転じた鳳凰、竜など想像的な動物もあります。 動物の中で最も多いのは鳥紋で、魚紋は鯉紋以外はほとんど使用されていません。ただ魚に関連した網紋、鱗紋は用いられています。


【器具紋】(約135種)

器具紋には宗教的なもの、武具、家具、工具、楽器具、玩具、服飾具など種類は極めて多く素材として用いられています。


【建造物紋】(約16種)

この紋の中では神社関係のものが最も多く、他に家屋関係、土木関係のものもあります。


【文字紋】(約5種)

文字紋には家紋を文字で表したものや名字からとったものが多く、吉祥的な意味をもっています。
1字を用いたものが最も多く、書体は角字形が多く見られます。現在用いられている文字紋は800種類にも及びます。


【図符紋】(約10種)

あまり多く使用されていませんが、呪符から転じた九字、阿部晴明判などと図式で表した源氏香図、井田図などの紋があります。


【文様紋】(約23種)

文様紋は角、菱、引両、亀甲など直線的なものと、巴、輪、花菱、唐花、木瓜など曲線で構成されたものとがあります。
また他の部類と重複する鱗、枡、輪鼓(りゅうご)などもあります。


---信仰による分類---


【神に関係する紋】

神に関係ある動植物紋・・・鳥、鳩、葵、梶、柏、榊、梛、杉など
神社に関係ある建造物紋・・・石畳、鳥居、額、瑞垣など
神事に関係ある器具紋・・・鏡、剣、鈴、幣、瓶子、宝珠、折敷など


【仏教に関係する紋】

仏教に関係ある植物紋・・・蓮、茗荷など
仏教に関係ある器具紋・・・錫杖(しゃくじょう)、法螺(ほら)、打板(ちょうばん)など
その他の仏教紋・・・輪宝(りんぽう)、万字、巴など


【その他】

キリスト教紋・・・久留子(くるす)、祗園守りなど
儒教紋・・・八卦、太極図、井田など
禁呪紋・・・阿部晴明判


---その他の分類---


【芸能紋】

市川団十郎、中村勘労九郎、坂東玉三郎など

このページ内の内容は日本家紋研究会会長:千鹿野茂様著書の「日本家紋総鑑」、家紋デザイナー・沖のりこ様のHP、その他書籍を参考にしております。 「日本家紋総鑑」には更に詳しい内容やが多く掲載されており図書館にて参照可能です。

ページトップへ