カートをみる 会員様ページ入り口(新規登録できます!) ご利用案内 お問い合せ お客様の声 サイトマップ

家紋について



家紋は日本古来から伝わる紋章(エンブレム)です。

かつては平安時代に武家が戦陣の旗に紋を入れて苗字の代わりにし、公家は牛車に紋をいれたのがルーツとなりました。

文様としては植物、動物、建造物、器物、図象、など多岐にわたります。

中でも圧倒的に多いのが植物紋で、日本の十大家紋と言われる 「藤、片喰(かたばみ)、木瓜(もっこう)、蔦、柏、桐、茗荷、沢瀉(おもだか)、橘、鷹羽」のうち鷹羽を除いてすべて植物紋です。

もともと家紋の意味合いは地縁や血縁の共同体意識の象徴でした。人々の生まれた土地に自生した植物や自然の形が家紋となっていったと考えられます。


かつては武士や公家の紋章でしたが、江戸から明治にかけて特殊な家紋(菊や葵)を除いて、 一般市民までもが幅広く家紋を使用するようになりました。

そして現在、日本の家紋の総数は約8,000から20,000種類程あると言われております。

家紋はまさに日本が世界に誇る文化財です。かつては、膳、椀、提灯、などの日用品にも家紋をつけていて、日本人の生活の中に溶け込んでいましが、現代では、正装着物(紋付き)や墓石などにその姿を垣間見るだけになってしまいました。

ただ、昨今の和風ブームの中、密かに家紋が見直されてきております。それは従来の地縁や血縁の象徴という意味合いよりも、モチーフとしての斬新さが人気の秘密になっているようで、必ずしも自分の家系の家紋にこだわらずに、好きな家紋を選んで使うという新しい広まりを見せています。

皆様も家紋に慣れ親しんで、どんどんと日本の粋のエッセンスに触れて頂きたいと思います。

家紋についてより詳しく知りたい方は下記のページで詳しく説明しておりますのでご覧下さい。


家紋の起源


日本の伝統である『家紋』は現在8,000~20,000種以上存在と言われております。

起源は公家と武家で異なり、公家は平安時代末期から鎌倉時代にかけてで、始めは車輿の装飾として用いられました。

武家の場合は旗や幕の徽章から転じたものが多く、また中には衣服の文様から取ったものもあります。
源平の戦いには源氏が白旗、平家が赤旗を用い党派の目印にしました。
しかし、全国の諸豪が参加する戦いの場合は自家の目印が必要になり、旗や陣幕に徽章を描いて“氏”“苗字”を明らかにしていました。
文様としては原始時代、縄文時代の土器などからも現在用いられている家紋の原形を見ることができます。

家紋としての起源は上記の他にもいくつかの説があり、はっきりとした事は定かではありません。


【 説1 】
『武家事記』の中では旗に紋を描いたのは聖徳太子の時代(593年)の頃あり武家が家々の章として用いたのは源頼朝の頃(1190年)とある。


【 説2 】
『日本書紀』では推古天皇11年(603年)に絵画を旗幟(きし)に施したのが紋の使用のはじまりとある。


【 説3 】
『神書』の中では「紋は蓋(きぬがさ)の紋と車の紋とが起こりなるべし」とある。 公家の家紋が車輿の文様から転化したことは、『大要抄』に徳大寺家がカ紋を、『尊卑文脈』に西園寺家が巴紋を車紋として用いたことが載っている。


【 説4 】
『四季草』の中で「武家の紋は旗幕の目印なり。是は保元平治の頃(1150年)より始まりしか」とある。


【 説5 】
『家紋の由来』で家紋の始まりは上古の品部制度の時代という平安初期説を説く。

このページ内の内容は日本家紋研究会会長:千鹿野茂様著書の「日本家紋総鑑」、家紋デザイナー・沖のりこ様のHP、その他書籍を参考にしております。 「日本家紋総鑑」には更に詳しい内容やが多く掲載されており図書館にて参照可能です。

家紋の歴史


【鎌倉時代】

鎌倉幕府の開府後、公家は武士により政権から遠ざけられ主役の座から下ろされると、家紋においても歴史に残る記録もなく、表面にあらわれることがなくなりました。
奥羽の役(1189年)、承久の乱(1221年)、文永、弘安の役(1274・1281年)など戦乱が相次ぎ、武家の家紋は旗や幕に用いられ当時の人々の目にも触れ、また必要性も増してきました。
鎌倉中期になると鎌倉幕府の武士はみな自分の家紋を持ち、全国的に用いられるようになり、鎌倉末期になると家紋は旗のみではなく、兜や鎧などにも付けられました。


【室町時代】

室町時代になると家紋は軍事上ますます必要性が高まっていき、社会的に重要な意味を持つようになりました。
室町後期の戦国時代、形は写実的なものから変化していき現在の家紋に近く紋章的になっていきました。応仁の乱(1467~1469年)以後は旗の他に幟(のぼり)にも用いはじめ、さらに元亀年代(1570~1573年)になると馬標(うまじるし)・指物・柄弦(えつる)・幌(ほろ)などにも家紋を描くようになりました。


【徳川時代】

徳川時代は家紋がもっとも脚光を浴び広まった時代です。
長い戦乱が終わり平和が訪れると家紋も戦時的な使用から平和的な使用に変わりました。この時代には各大名や、その家臣達は通常礼服として裃(かみしも)を着るようになり、その裃の 3箇所、5箇所に家紋を描くので必然的に家紋は紋章化し、形も対称的になりました。また、紋に丸を付けることもこの時代に多くなりました。


【元禄時代】

この時代は平和で華やかで、人々は生活を楽しみ美しい衣装を競い合い驕奢な風習が蔓延しました。
家紋もこの頃になると従来の儀礼的・社交的な意味から装飾用に用いられるようになりました。
庶民においても家紋の乱れはひどく、武家の紋を真似たり自分の好みの紋を作ったりしたので奇抜な紋ができ、紋の数も著しく増加しました。
家紋の乱れた時代ではありましたが、徳川家の葵紋の使用は厳しく禁じられ、使用者は厳罰に処せられました。


【明治時代以降】

明治維新後になると家紋においても変化が見られます。
菊紋は皇室の権威回復とともに光芒を放ち、葵紋は地に落ちました。
明治元年3月28日の「太政官布告第195号」で皇族以外の菊花紋の使用を禁止、さらに翌2年には皇室の紋は16弁八重の表菊と決定されました。
太平洋戦争が終わると民主主義の波が押し寄せ、新憲法ができ、家族制度が廃止され、これにより家の印とされてきた家紋は封建的な遺物という観念から誰も関心を示さなくなりました。

家紋はこのように家族制度の崩壊とともに衰退してしまいましたが、文化的・芸術的資産として改めて見直す必要があると考えている人達も多く出てきています。

このページ内の内容は日本家紋研究会会長:千鹿野茂様著書の「日本家紋総鑑」、家紋デザイナー・沖のりこ様のHP、その他書籍を参考にしております。 「日本家紋総鑑」には更に詳しい内容やが多く掲載されており図書館にて参照可能です。

家紋の分類


家紋にはさまざまな種類があり、それらはいくつかの形に分類されます。


---自然科学的分類---


【自然現象紋】(約12種)

日、月、星、雲、雪、山、水、波、他などで月、星、波は比較的単独で用いられる場合が多いのですが、他のものは何かを加えて形作っているものが多数です。


【植物紋】(約100種)

家紋の中で最も多く用いられています。日本では古代から植物に愛着を持ち、和歌にも数多く詠まれ草花の文様が衣類・調度品に盛んに用いられ、のちに家紋に転じました。 公家の家紋が車輿の文様から転化したことは、『大要抄』に徳大寺家がカ紋を、『尊卑文脈』に西園寺家が巴紋を車紋として用いたことが載っている。


【動物紋】(約42種)

動物紋は植物紋に比べ数が少ないです。この中には中国から渡来した文様から転じた鳳凰、竜など想像的な動物もあります。 動物の中で最も多いのは鳥紋で、魚紋は鯉紋以外はほとんど使用されていません。ただ魚に関連した網紋、鱗紋は用いられています。


【器具紋】(約135種)

器具紋には宗教的なもの、武具、家具、工具、楽器具、玩具、服飾具など種類は極めて多く素材として用いられています。


【建造物紋】(約16種)

この紋の中では神社関係のものが最も多く、他に家屋関係、土木関係のものもあります。


【文字紋】(約5種)

文字紋には家紋を文字で表したものや名字からとったものが多く、吉祥的な意味をもっています。
1字を用いたものが最も多く、書体は角字形が多く見られます。現在用いられている文字紋は800種類にも及びます。


【図符紋】(約10種)

あまり多く使用されていませんが、呪符から転じた九字、阿部晴明判などと図式で表した源氏香図、井田図などの紋があります。


【文様紋】(約23種)

文様紋は角、菱、引両、亀甲など直線的なものと、巴、輪、花菱、唐花、木瓜など曲線で構成されたものとがあります。
また他の部類と重複する鱗、枡、輪鼓(りゅうご)などもあります。


---信仰による分類---


【神に関係する紋】

神に関係ある動植物紋・・・鳥、鳩、葵、梶、柏、榊、梛、杉など
神社に関係ある建造物紋・・・石畳、鳥居、額、瑞垣など
神事に関係ある器具紋・・・鏡、剣、鈴、幣、瓶子、宝珠、折敷など


【仏教に関係する紋】

仏教に関係ある植物紋・・・蓮、茗荷など
仏教に関係ある器具紋・・・錫杖(しゃくじょう)、法螺(ほら)、打板(ちょうばん)など
その他の仏教紋・・・輪宝(りんぽう)、万字、巴など


【その他】

キリスト教紋・・・久留子(くるす)、祗園守りなど
儒教紋・・・八卦、太極図、井田など
禁呪紋・・・阿部晴明判


---その他の分類---


【芸能紋】

市川団十郎、中村勘労九郎、坂東玉三郎など

このページ内の内容は日本家紋研究会会長:千鹿野茂様著書の「日本家紋総鑑」、家紋デザイナー・沖のりこ様のHP、その他書籍を参考にしております。 「日本家紋総鑑」には更に詳しい内容やが多く掲載されており図書館にて参照可能です。

家紋の構成


家紋は原則的には同じ名字のものが同じ家紋を用いるのが本義であると思われますが子孫が増え、本家・分家と分かれ更にその分家が分派していきました。

家紋は家や名字の印として用いられたものであるので、当然本家の家紋を踏襲すべきものですが、ここに本家・分家を区別する必要が生じました。そして家紋においても本家の形を残し、一部を改造したり外枠を付けたり分割したりして区別をしました。

例として、薩摩藩種の島津氏の家紋は簡単な「丸に十文字」ですが、支流が増えるに従って60余種の変化をしております。


---付加---
紋の付加とは、原形の紋の外郭に丸や角を加えたものと、紋自体に蔓、剣などを付け加える方法で、本家の原形は残されます。


【輪の種類】

太輪、丸輪、中輪(なかわ)、細輪、糸輪、毛輪(けわ)、二重輪、三重輪、子持ち輪、石持ち(こくもち)などの他に、他の紋で表した州浜輪、菊輪、藤輪、源氏輪、竹輪、鐶輪、柊輪、雪輪などがあります。


【角の種類】

平角、隅立て角、垂れ角、隅切り角、撫で角、隅入り角、雁木角、鉄砲角、石持ち隅立て角、六角、八角、寄せ角、組み合い角、角持ちなど実に多様です。


---改造---
紋の改造とは原形の紋の面影を残して紋の形に手を加えて改造することで、これには描き方の変化や、紋の形を変えたり、他の紋の形に真似たりする方法があります。


【陰陽】

紋の描き方を変えて、陰陽を区別します。複線(陰線)で描いた紋を陰紋(かげもん)と呼びます。通常の紋(陽紋)は単線で描かれます。


【裏表】

草花の見る観点を変えています。花の素材の場合で、裏から見て描いた紋形は花に萼(がく)が付いています。


【単複】

花弁を描く場合、通常「一重」で描きますが、「八重」に描く場合もあります。


【葉・花の線を鋭角的に描く】

この形に描かれたものを「鬼」と呼びます。(鬼蔦など)


【画風の模倣】

尾形光琳の画風を模倣した紋形で光琳梅、光琳桐、光琳鶴、光琳桔梗などがあります。また、千利休の好みといわれる図形を模倣したものには利休桐、利休牡丹、利休橘などがあります。


【観点の変化】

花紋の場合、真横からの形で横見梅、横見桔梗など、また花弁を真正面から見た形で向こう梅、向こう桜、向こう橘、向こう牡丹などがあります。


【折り(折れ)・捻じ】

葉、羽を斜めに折った紋形を「折り」または「折れ」と呼びます。折り鷹の羽、折り柏、折り柊など。葉、花弁を捻じ曲げた形を「捻じ」と呼びます。


【結び】

結んだ形に描くものを「結び」と呼びます。結び雁、結び柏、宝結びなどがあります。


【別の紋の形に真似る】

擬態紋と呼ばれ種類は多く、真似られる紋は桐、巴、蔓、蝶、九曜、菱、片喰、車、杏葉、浮線綾などで比較的有名な家紋が多いです。例えば、沢瀉を桐に似せて沢瀉桐、銀杏を蝶に似せて銀杏蝶などがあります。


---合成---
合成紋には紋の形を変えないで数を増やしていくものと、他の紋との組み合わせで作るものとがあります。


【対い】

同じ紋を2つ向かい合わせる形で「対い(むかい)」と呼びます。これは正面を向いている意味の「向かい」との混同を避けるために家紋に限り用いられます。


【抱き】

2つの同形の紋が下部で交差、接触して互いに抱き合った形で「抱き」と呼び、数多く用いられています。


【並び】

同形の2つ、またはそれ以上並べる形で「並び」と呼びます。ただし杉の場合は二本杉と呼ばれています。


【違い】

紋の中央部で斜めに交差させる形で「違い」と呼びます。鷹の羽の場合は右上と左上があります。


【重ね】

同形の紋の左右、上下の一部分を重ねる形で「重ね」と呼びます。


【盛り】

3つの同紋を品の字形に盛り上げた形で「盛り」と呼びます。


【寄せ・離れ】

3つの同紋を中心に向かって寄せ集める形を「寄せ」と呼び、反対に外方に引き離す形を「離れ」と呼びます。


【頭合わせ・尻合わせ】

3つの紋の頭を中心に向かって寄せ集める形を「頭合わせ」、尻の方を寄せ集める形を「尻合わせ」と呼びます。


【追い】

同形の紋2つ以上が頭部と尾部を接して互いに追いかけ、丸形にまとまる形で「追い」と呼びます。


【待ち合い】

同形の紋を2つ以上組み合わせ、その一部が共有する形で「待ち合い」と呼びます。


【繋ぎ】

同形の紋を3つ以上連結させる形で「繋ぎ」と呼びます。


【持ち・入れ子】

同形の大きな紋が小さい紋を包む、または大きな紋に寄り添う形で「子持ち」と呼び、枡の場合は「入れ子」と呼びます。


【他の紋との組み合わせ】

違った紋を組み合わせて別の新しい紋を作ることで合成紋と呼ばれます。結婚により双方の実家の紋を残したい時や、授与された紋を残す為などに描かれる家紋です。


---分割---
元は2つ以上の合成紋のうち、その片方を省略して用いる方法。


---省略---
紋の付加とは、原形の紋の外郭に丸や角を加えたものと、紋自体に蔓、剣などを付け加える方法で、本家の原形は残されます。

このページ内の内容は日本家紋研究会会長:千鹿野茂様著書の「日本家紋総鑑」、家紋デザイナー・沖のりこ様のHP、その他書籍を参考にしております。 「日本家紋総鑑」には更に詳しい内容やが多く掲載されており図書館にて参照可能です。

家紋の雑学



【定紋(じょうもん)・替え紋とは】
家紋は一姓一家紋。一家一家紋というのが原則です。
しかし長い間には主人筋から賜ったり、敵片から奪い取ったり、妻の実家の紋を用いたりして一家でいくつもの持つようになり、その中から名字を代表する家紋を決めておく必要がありました。
その代表された紋を「定紋」と呼びます。

そしてそれ以外の紋を「替え紋」と呼びます。「定紋」は「表紋」「本紋」とも呼ばれ徳川時代には正式に幕府に届け出た紋で、その家の格式を表し公式の行事・儀式には必ずこれを用いました。
非公式の場合に用いられたのが「替え紋」で、これは「裏紋」「別紋」「控え紋」とも呼ばれます。


【賜紋とは】

「賜紋」とは皇室や公家など格式の高いものから賜った紋のことです。当然その紋は権威のあるもので、これを受けた者は名誉を誇り権勢を高めました。武家における賜紋は皇室や公家の場合より多く、権威ある将軍、大名より家紋を賜ることは一家の光栄とみなし、また与える方は忠誠を尽くさせる一助としました。


【譲与紋とは】

「譲与紋」とは「賜紋」のような功労に対するものではなく、家名相続や結婚関係に基づいたものです。


【略奪紋とは】

「略奪紋】は戦によって敵の紋章を奪い、自家の家紋としたものです。この例で有名なのが竜造寺氏が大友氏の軍勢に夜討ちをかけて破り杏葉の幕紋を奪って、元の剣菱の紋を改めてこの杏葉紋にしたというものです。当時、杏葉紋は九州の諸武士の憧れの紋でした。


【交換紋とは】

「交換紋」は互いに家紋を交換して用いたもので、民間では多く見られました。他に他家の紋、特に権威のある紋を許可なく勝手に自家の紋として用いることで、徳川時代に多く見られました。


【新紋とは】

家紋は姓氏と異なり法令もなく、家紋の使用・制作に関しては自由です。従来の家の観念から開放された明治時代以降、新しい家紋が作られたりもしました。 こうして作られた歴史の浅い家紋を「新紋」と呼びます。


このページ内の内容は日本家紋研究会会長:千鹿野茂様著書の「日本家紋総鑑」、家紋デザイナー・沖のりこ様のHP、その他書籍を参考にしております。 「日本家紋総鑑」には更に詳しい内容やが多く掲載されており図書館にて参照可能です。

ページトップへ